Grab the RSS feed

音とか居着きとか90オーバーとか

私は釣行のタイミングが基本的に23時以降で、場所もメジャーポイントやアーバンな河川、回遊の少ない小場所が多いので、常に「先行者に叩かれた後でハイプレッシャーである」という前提のもとに釣りをしています。
一般的に、これらはマイナスな要因ばかりのように聞こえますが、私としては必ずしもそうとは限らないと思っています。
もうこういう状況下での釣行を長らく続けているので、必然的に自分のスタイルもそれに合わせたものになっており、それなりのサイズを出そうと考えた時には逆に回遊モノを狙うよりも率が高かったりするのです。

そういったいわゆる「居着き」や「半居着き」のような魚は、スレのない回遊モノとは違ってすんなりとはルアーに食いついてはくれません。しかし、簡単に釣られないということは狡猾な賢い個体であるということ、つまり修羅場をくぐり抜けてきた大物である可能性があるわけです。実際、私がこれまで釣り上げてきたランカーは一見で居着きと分かるような個体が圧倒的に多く、サイズが小さくなればなるほど魚体が綺麗で独特な筋肉を持った回遊モノが増える傾向があります。

プロをはじめ、アングラーの中には「居着きはリアクションで食わすしかない」という人もいますが、私としては考えが真逆で、経験上でもリアクションを誘発させる要素を一切排除しないことには出ないと思っています。アピール力というものも邪魔をします。
そこには潮位や流れ、風向き等の後押しが必要になることも多々ありますが、「いかに違和感を持たせないか」を追求すると釣れる魚が変わってきます。

その「違和感」を生み出す要素の中で私が無視できないのが「音」です。
レア等の名作を生み出したアロウズや、私も尊敬して止まないタックルハウスの二宮さんも昔からルアーが発する異音に注目していましたが、「サイレント」というのは究極のナチュラルであり、本物のベイトは口にするもののルアーには反応しない魚にアプローチするには重要なキーワードなのです。

例えば、細かくデータを取ってきたわけではありませんが、私が近年釣り上げた良型のヒットルアーでウェイト構造に着目してザックリと順にすると

固定重心 > マグネット固定式重心移動 > 重心移動(タングステン球×1) > 重心移動

という図式ができます。更に、ダイワのサイレントオシレート式は固定重心に次ぎ、シマノのAR-Cバネ式もそれに次ぐ感じがします(頻繁に使ってるわけではないので明言はできませんが)。
必然的に、私が信頼しているルアーは固定重心とマグネット式ばかりです。
そして、ナイトで大物を獲るための基本であるデッドスローやドリフトといったスローメソッドは、ルアーがローリング等のアクションをほとんど起こさず、つまりはフックがボディにぶつかる音も最小限に抑えられているのです。私の中でスローの強さはそこにあります。

但し、これが回遊モノ狙いやオープンエリア、そして大量のベイトに狂ってボイルが起こっているような場面での釣りになると、アプローチの仕方がほとんど真逆になります。アピール力こそ釣果の鍵となるような状況下では魚にルアーの存在を気付かせるということが重要になります。コノシロに着いたシーバスを狙う際の私が別人のようになるのはそのためですw
面白い経験では、大量のイワシが接岸しているポイントで1人だけ群を抜いて釣果を上げているアングラーがいて、ルアーを見せてもらうとバス用のラトル入りバイブレーションだったことがあります。

状況や狙う魚によってルアーセレクトや攻め方を変える、そんな臨機応変なスタイルで臨めば釣果も変わるかも、というお話でした。



さて、最近の釣果ですが、2011年も残り2ヶ月半というところでついにやりました。
60cm台が数本混ざるだけでセイゴばっかりの釣行を繰り返していましたが、10/18午前2時過ぎ、0.8号PE+16lbナイロン(約2.5m)にサイレントアサシン140mmで上げたランカーは94cmの大物でした。

その日、直前にいた室見川の最河口部ではちょっとしたミスで80オーバーをバラしてしまったのですが、そこで深追いせずに風向きを考えて移動したのが吉と出ました。
小潮の下げ4分辺りで潮はほぼ動いてませんでしたが、当日のパターンがバッチリと分かってたので勝負はあっという間でした。
正直なところ、タモ入れするまでは80cm台半ばだと思っていて、そのおかげで至って冷静に落ち着いてやり取りができました。足下まで寄せてテールフックしか掛かってないのが見えたので、わざとドラグ緩めてLEDで照らして再度走らせたり。魚の進行方向とほぼ平行にラインを持っていくことで上手い具合に他のフックもエラ脇に刺さり直してくれました。最初から90オーバーだと分かってたら冷静さを欠いてバラしてたかもしれません。

これまでもう数え切れない程のランカーを上げてきましたが、不思議なくらいに90オーバーとは縁がなく、辛うじて船で1本上げたのみ(とは言ってもオフショアなのでノーカウントです)。掛けてはバラし、橋脚に巻かれ、友人がランディングをミスしてくれたり(笑)、タモが壊れたり、フックが伸びたり折れたり。中には明らかなメーターオーバーもいました。
その積年の悔しさを晴らすべく、今年の初めに「完全オカッパリでの純血マル90オーバー、できればホーム内で」と目標を掲げ、公言して自分を追い込み、精進に精進を重ねてきました。それでもやはり80cm台から抜け切れず、軽くプレッシャーを感じながら釣りをしている自分に気付いて疑問を抱いたり、「遠征しかないのか」「やっぱりいつまで経ってもコノシロの接岸頼みか」と未熟さに悶々としたり。
簡易メジャーを当てて90cm超えを確信した時、長年のいろんな想いのフラッシュバックの中で、やっぱり少し泣いてしまいました。
リリース時、悠々堂々と帰って行くスズキの姿を見ながら、もっともっと価値のある素晴らしい魚と出逢いたいと思いました。

後日談ですが、一昨日また近所で78cmのスズキを上げたのですが、ランディングし終わった瞬間にタモ網のフレームが見事に折れました。ポキっと。恐らく90オーバーと共にその寿命を全うしたのだと思います。

今後の目標はメーターオーバーを視野に入れたサイズアップ、「ここまではスズキも入って来れない」という場所(堰上など)での1本、そして常識を覆すようなメソッドの確立、この3つを期限は設けずに掲げ、マイペースに自分の釣りを楽しんでいきたいと思います。

精進します。押忍。

17 コメント:

  • ごんずい博士 さんのコメント...

    いや~、価値ある1本オメデトウございます(^-^)!!
    私にとっては90up自体が未知の世界です。。。
    やはり、“シーバスを釣る”ということと、“90upを狙って釣る”ことは、明らかにメソッドも違うでしょうし、拘った結果の1本でしょうから、嬉しさも一入でしょうね。感激が伝わってきますよ(^u^)♪
    つぎの目標はホームでのメーターupですかぁ^m^?
    室見川でのメーターUPって聞いたことないような。。。
    私は室見川でまずは80up狙ってみたいと思います。。。しかもDAYで(^-^)

    sandijazz さんのコメント...

    > ごんずい博士さん

    ありがとうございます。
    本当に、釣り方もルアーセレクトも普通のスタイルとはアプローチが多々違ってくるので、獲れる釣果を犠牲にするという心労と隣合わせの数カ月でした。「このアプローチで間違いない」と確信が得られたのはつい先月のことです。それまでは本当に手探りでした。
    今回の90オーバーはホームではあっても室見川ではなかったので(私のホームは姪浜~室見川なので)、次はメーターオーバーを視野に室見川のモンスターと出逢いたいと思います。

    私はナイトばかりということもあって、デイでの80オーバーは過去に恐らく10本と経験がありませんが、明るい中でのランカーの迫力は夜間のそれとは比じゃないです。室見川ならギャラリーもワンサカですよ。
    ごんずい博士さんなら近いうちにやってくれると思います。百道のランカーハンターとして名を馳せる日を期待してお待ちしています!

    匿名 さんのコメント...

    はじめまして
    室見川で釣りをしたいと思っているんですが、河口の岸近くには、パーキングはありますか??
    あるのならば教えてください
    よろしくお願いします

    sandijazz さんのコメント...

    愛宕浜の目の前に駐車場があります。
    http://g.co/maps/qq7w7
    以前は無料解放されていましたが現在は有料で、しかも夜間は閉鎖されます。イマイチ使えません。

    その他は駐車禁止ではない場所に道交法に従って駐車するしかないのですが、路上駐車には違いないので、残念ながらこの場でお勧めするわけにはいきません。あしからずm(_ _)m
    また、愛宕浜・百道浜の両岸で車上荒らしの被害例もたまに耳にするので、駐車の際には十分にお気をつけ下さい。

    匿名 さんのコメント...

    わざわざ回答ありがとうございました
    すみませんが、もうちょっと上流の愛宕浜大橋や二股に分かれているところのあたりでは、パーキングはありませんか???
    また、sandijazz さんは、愛宕大橋付近で釣ったことはありますか???

    sandijazz さんのコメント...

    都市高の高架下にコインパーキングがあります。
    http://g.co/maps/tfk23
    もっと愛宕大橋寄りにもいくつかあったような気がしますが、はっきりと覚えていません。
    河川沿いの道に面したパーキングで確実なのは上記の場所です。

    愛宕大橋付近、もちろん私も行くことがあります。有名な実績ポイントですよ。
    但し、シャロー帯がメインの場所なのでウェーディング向きです。
    私はほとんどウェーディングしないので大潮や中潮の高潮位のみしか撃ちません。

    もうシーズン的にはかなり終盤ですが、まだ残ってる魚もいます。頑張って下さい。

    匿名 さんのコメント...

    sandijazzさんは、いつも室見川のどこで釣っているんですか???
    地図でお願いします

    sandijazz さんのコメント...

    上の堰から最河口まで、どこでも釣ります。
    その時の状況次第で入るポイントも様々なので一概に言えません。
    また、室見川以外にもホーム・準ホームと呼べるポイントを近隣に数多持ってるため、いろんな所をグルグルと回ってます。
    室見川に関しては潮位さえあればどこでも十分に狙えるので、是非足を運んで自分のお気に入りを探ってみて下さい。

    匿名 さんのコメント...

    何度もすみません
    sandijazz さんは、樋井川には行ったことがありますか???
    今度、橋脚で釣ろうと思いまして
    行ったことがあるならば、水深や攻め方・釣果を教えてください
    よろしくお願いします

    sandijazz さんのコメント...

    樋井川はテリトリー外です、ごめんなさい('A`)

    匿名 さんのコメント...

    姪浜漁港・名柄川はどうですか???
    釣る場所も教えてください

    sandijazz さんのコメント...

    もちろん十分に狙えます。
    冬場の河川は難しいですが、漁港は大丈夫です。
    ブログ等で細かい場所を晒してしまってホームアングラーに批判・バッシングを受けるというトラブルが頻発しているようなので、ポイントの詳細については明言を避けます。
    是非一度足を運んでみて下さい。
    実釣は情報に勝ります。

    匿名 さんのコメント...

    防波堤から姪浜漁港から海に水が流れていく通り道に投げたら釣れますか???
    使用ルアーは、バイブレーションかミノー
    どちらがいいですか?

    匿名 さんのコメント...

    室見川の愛宕大橋よりもちょっと下流のところの、ゴロタエリアで釣ろうと思います
    その時のルアーは、
    ミノー
    sasuke120裂波
    ZXZ M108-F レッドヘッド
       MD112-F ホワイト
              アカキン
       SM125-F アカキン
    名前不明のイワシカラー×2  

    メタルジグ
    イワシカラー アカキンカラー×2(大・小)  
    バイブ
    ブラック
    きらきらホワイト
    黄色のチャート系

    クランクベイト×4 ミニポッパー×1

    ワーム
    グラスミノー  イワシカラー

    以上のどのルアーを有効に使えばよいですか???   
    また、有効なアクションも教えてください

    sandijazz さんのコメント...

    あらゆる釣り、特にルアーフィッシングにおいては、その時の状況やパターンはもちろん、アングラーのスタイルによっても攻め方は千差万別です。
    当然ながら普遍的な答えなんてものはありませんし、実際に現場に立って考え、試行錯誤することにこそ上達の道が拓かれるのだと思ってます。何よりも、その作業こそが釣りの醍醐味です。

    もしお時間があれば本ブログの過去の記事を漁ってみて下さい。参考程度のことは多々書いています。
    それ以上に、フィールドで入れ知恵なしにいろんなことを試してみて下さい。

    匿名 さんのコメント...

    久しぶりです
    室見川は、いつ頃からバチが出始めて、ピーク・終わりはいつですか???
    サンドワームなんかで釣りたいです
    また、ミニミニポッパーでも釣れますか???(5センチ程度)
    ZXZ SM125-Fとかも試してみたいです

    sandijazz さんのコメント...

    例年では5~6月にパターンがハマることが多いですが、こればかりは実際にその時、その状況になってみないことには何とも言えません(実際、去年はあまりバチ抜け自体なかったようです)。

    このブログでも何度か書いてますが、私はいわゆる「バチ抜けパターン」というのを避けて釣りをするので、近くの釣具屋さんで訊ねてみるほうが良いかと思います。

  •