昨日、9/26(日)の朝、また室見川河口の先(愛宕浜)にある防波堤へシーバス漁に。
久々に風も治まり穏やかな秋の陽気。中潮の上げ狙いです。
ベイトはカタクチイワシとイナっ子がメイン。イワシはかなり接岸して良い感じです。
開始早々で良い感じのバイトがあるものの即バラシ。その後もそんな感じのが2回続いてテンションがダダ下がりしたので、一服しつつフックを交換。
しかしこれで時合を逃したのか、反応がぱったりと止んで、潮も穏やかに。
サゴシ祭り開催中。まさに外道。
9月272010
Post Info
- 8:30
- 2 コメント
強風、時化、激濁り。それでも攻め方次第で釣れる、というお話。
カテゴリ:
シーバスの傾向と対策,
ルアー、タックル,
室見川,
釣行記
今朝、早起きして室見川河口へ。5時前にフィールドへ着いたものの、相変わらずの強風でしばし待機。寒いです。
30分程経って、明け始めたところで最河口部を目指してると、今度は雨。トイレ脇の東屋にて雨宿り。
なんとか日の出前に止んだので気を取り直して出撃するも、完全な向かい風で全く飛距離が出ず、挙句の果てにはルアーが流木を捕らえてしまうという惨事。ありがとう、そしてさようなら、TDサイレントバイブ。優秀なヤツでした。
9月252010
Post Info
- 12:00
- 0 コメント
型ぞろいのフッコたち。4本。そして気になる胃の内容物。
9/22、大潮。また未明からフィールド入り。
到着時、すでにかなり下げが進んでいたので、最河口部に近い深場で勝負です。真っ暗。怖ぇ。
元々パールホワイトだったのを自分でレッドヘッドに塗ったシンペンで遊んでると、非常にゆるーいバイト。
暗くて見えませんでしたが、上げてみたら61cmのフッコ。開始30分程、これは幸先良いですねぇ。満月大潮ですねぇ。
9月222010
Post Info
- 19:00
- 2 コメント
極長リーダーとかイワシ接岸とか室見川上流とか。
9/20、中潮。
今回は以前書いた「ショックリーダーを極端に長くするとどうなるか」の実釣テストを兼ねて未明からフィールド(愛宕浜)入り、朝マヅメ以降のデイゲームを狙います。連休って良いですね。
尚、今回のリーダーの長さは一気に3m。ロッドより長いです。
まぁなんでしょう、釣れる香りがプンプンします。秋です。小規模ながらカタクチの接岸もあります。
こんなシーズンの防波堤釣りは完全に沖からの回遊型が狙いなんで、リアクションバイトさせるのもアリ、ミノーで平打たせまくってギラギラとアピールするのもアリ、もちろんバイブ遠投からのタダ巻きもアリ、とにかく何をやっても回遊に当たれば釣れます。レンジさえ大きく間違わなければ。
9月212010
Post Info
- 9:00
- 2 コメント
登録:
投稿 (Atom)
僕。sandijazz。
「アングラー歴=年齢-4」という釣りがデフォな人生を送る三十路ナイスガイ。博多湾の中でも特に室見川~今津湾までという狭いフィールド内でシーバスの生態観測を行っている地域密着型アングラー。基本的に右利きなのに左キャスト/右リトリーブという少数派。オカッパリ派(ウェーディングは年に1、2回程度)。魚の生態に関する知識と感覚の鋭さを釣りの糧とする。理論派であり現場主義、経験と実力・実績こそ全てだと考える類の人。「無難」を嫌う超High-stakes気質。定期的にランカーを見ないと精神衛生を乱すほどの大物志向でありながら、ライトタックルでの小魚の数釣りに超はしゃぎまくるラブリーさも持つ。NPO法人バーブレスフック普及協会会員。ラインシステムの研究やルアー製作まで行うド変態、しかもルアーコレクター。シーバスの他にも、ロックフィッシュ(ハタ系・カサゴ系)、アジ、メバル、クロダイ、ナマズ、ブラックバス、雷魚、ヤマメ等、四季折々の釣りをルアーで嗜む。
自己記録:マルスズキ100.5cm、ヒラスズキ70cm、有明鱸89cm、有明ターポン(ヒラ)52cm、シイラ148cm/18kg、キジハタ48cm、メバル32cm、カサゴ35cm、ナマズ72cm、カムルチー94cm、ヤマメ42cm、ニジマス54cm。
実は一企業(小)の事業主。ブランディングディレクター/デザイナー、フロントエンドエンジニア、コピーライター、グロースハッカー。英語・タガログ語(使う機会がなく忘れ気味)・博多弁のトリリンガル。声楽家(元講師)、演奏家(10種以上の楽器を奏でる変態)。レガシィBH5(MT)乗り。とにかく器用。知的探究心の塊。類稀なる強運さに定評あり。
Twitter / Facebook / Instagram / 会社
メルアドも晒すよ!
naturalogy+seabass@gmail.com